GMOファンの株主優待ブログ
[
新着
]
[
投資
|
生活
|
社会
]
[
メール
]
オンリーワン企業は有望銘柄
2012/06/04
【投資の過去ログ】
オンリーワン企業銘柄は、競争から守られているので、利益率が高く人気がある。マニーとウェザーニューズへの投資した人は成功した。オウケイウェイヴも数年後には開花すると思う。
【オンリーワン企業の具体的な銘柄】
マニー
ウェザーニューズ
オウケイウェイヴ
【投資の過去ログ のカテゴリ】
[2014/03/27]
好況時には、中型成長株に投資するのが安全。
[2013/03/31]
「くまポンギフト券」を使うには工夫が必要。
[2013/03/11]
GMO株主優待で「おさいぽ!ポイント」が選べる。
[2013/02/01]
「自己資産は自分で守りなさい」 田頭 勇貴 著
[2012/10/01]
日本のディフェンシブ株はもっと評価されて良い
[2012/09/11]
ANAを優待目的で長期保有するなら、優待改悪後に買うべき。
[2012/09/10]
キャンドゥの「安易な増資」は信頼を損なった
[2012/09/09]
キャンドゥ(イメージで損している優待銘柄)
[2012/09/08]
コロワイド(意外に真っ当な優待銘柄)
[2012/09/08]
高値圏の株価調整が、半年以上続くと暴落する。
[2012/09/06]
TOPIXの代わりに、ETF向けに「大型株ロング指数」を作った。
[2012/09/04]
「ETFS商品ETF」は特定口座が使えない
[2012/09/02]
マザーズCore指数の代わりに、個人投資家向けの株価指数を作った。
[2012/09/01]
「マザーズCore指数」は不要な指数
[2012/08/29]
「世界銀行債」の利子は総合課税
[2012/08/28]
債券の売買手数料が高額なのは、2重課税が原因。
[2012/08/27]
ブラジル生債券は「片道5.5%」の手数料
[2012/08/24]
インフレ対策には「海外ディフェンシブ株と円貯金を半分ずつ」が妥当
[2012/08/18]
経営者が信用出来ない銘柄はダメ。(例:Qさん銘柄の七星購物)
[2012/08/16]
「ベンチャービジネス投資法人」の配当は期待できない
[2012/08/15]
外国債券の譲渡益への税金は、海外証券会社を使っても同じ。
[2012/08/10]
高野社長(日本レジ運用会社)は株主価値を守った
[2012/08/09]
エディオン(長期投資に向く株主優待銘柄)
[2012/08/03]
フタバ産業(私の成功した投資)
[2012/07/25]
私の保有株の含み損は-500万円。(正直に言うシリーズ その2)
[2012/07/23]
中央倉庫(長期投資に向く株主優待銘柄)
[2012/07/21]
ソーシャルレンディング「maneo」は担保不足
[2012/07/14]
株主優待のタダ取りはするべき。(正直に言うシリーズ その1)
[2012/07/09]
6つの資産バリュー銘柄
[2012/07/07]
私の成功した投資(MCJ)
[2012/07/06]
ゼロクーポン債の特別控除は「国保税の減免」に適用不可
[2012/07/05]
ゼロクーポン債は税金面で有利
[2012/07/02]
米国ゼロクーポン債の売買スプレッドは、残存期間15年で約1.74%。
[2012/06/24]
私の成功した投資(日本エスコン)
[2012/06/18]
債券投資の5つの戦略
[2012/06/15]
コモディティファンドは「商品価格の変動」以外も重要
[2012/06/11]
投資信託の過去の月報はモーニングスターで
[2012/06/10]
私のミスった投資(USEN)
[2012/06/09]
私のミスった投資(プロパスト)
[2012/06/04]
オンリーワン企業は有望銘柄
[2012/05/30]
「日経カバードコールETF」は有利とは思えない
[2012/05/26]
コロワイドの株主優待は漫画喫茶とカラオケで使おう。
[2012/05/24]
「TOPIXブル2倍上場投信」(1568)は長期保有に向かない
[2012/05/20]
中原圭介氏(ミスったエコノミスト)
[2012/05/17]
「日本中長期社債ETF」を設定して欲しい
[2012/05/17]
「日本版ウエルズリ―インカムフアンド」を考える
[2012/05/17]
株価の高値圏では、債券よりMRFで待機したい。
[2012/05/16]
デイトレは甘くない!(苦境な個人投資家)
[2012/05/15]
澤上龍氏(ミスったファンドマネージャー)
[2012/05/15]
ブレイクアウト(ミスった個人投資家)
[2012/05/14]
「ベーシック4」をベンチマークにしたい
[2012/05/14]
「サラリーマンの僕が35歳で資産3億円作った方法」島居里至著
[2012/05/12]
海外ETFに適した運用額は300万円以上
[2012/05/11]
三井住友銀行の個人向け劣後債について
[2012/05/11]
「楽天525」は安全策的なリバランスを止めるべき
[2012/05/09]
欲しい優待銘柄ベスト10
[2012/05/08]
LQDの戦略を株式ポートフォリオに取り入れる
[2012/05/08]
LQD(米ドル建社債ファンド)は良い投資先
[2012/05/07]
「香港ドル」はビックマック指数によると割安
[2012/05/07]
好景気の投資先は現金が無難
[2012/04/28]
オルタナティブ投資が必要になる時期は?
[2012/04/28]
TOPIXは今後「年3%」の上昇をする
[2012/04/27]
株式の長期保有で元本を2倍に出来る
[2012/04/24]
低リスク中リターンの投資は可能
[2012/04/23]
「DLIBJ公社債オープン(短期コース)」は国内債券投信のトップ
[2012/04/22]
国内債券の利回りは、工夫すれば高められるか?
[2012/04/22]
個人向け社債投資は有利か?
[2012/04/21]
国内債券は投資のかなめ